PEAK XOOPS - 0.85の挙動について in englishin japanese

0.85の挙動について

  • You cannot open a new topic into this forum
  • Guests cannot post into this forum
Previous post - Next post | Parent - Children.1 | Posted on 2006/2/17 4:58
dendeke  一等兵   Posts: 13
GIJOEさん、大変ご無沙汰しております。

いつも有益なモジュールの提供、感謝いたしております。

さて、piCal-0.85の挙動について、以下の点が気になっているのですが、これは仕様でしたでしょうか?

【状況】
piCalでカテゴリを4つ作っております。これを仮にA、B、C、Dとします。これらのカテゴリにサブカテゴリは存在しません。

登録申請は登録ユーザのみ許可しており、管理者がこれを承認する形にしています。

登録申請者はAからDまでのいずれかのカテゴリを指定して申請するようにしています。

【気になっている点】
上記の状況で、今回うかつにもカテゴリ指定のない申請を承認してしまいました。

そのため、画面上で表示されている「予定表 -詳細情報-」の「編集」ボタンをクリックし、Aというカテゴリにチェックを入れて「編集」ボタンを押しましたが、カテゴリを変更することができませんでした。

そこで管理画面に入り、「予定管理」から当該予定にチェックを入れ、プルダウンメニューから「A」カテゴリを選択して「移動」ボタンを押そうとしました(Windows版FireFox-1.5.0.1では「移動」ボタンは白色表示で押せるようにみえる。Windows版IE-6では灰色表示で押せないようになっている)が、移動することができませんでした。

結果、「移動」ではなく「コピー」ボタンでカテゴリの変更はできたのですが、「コピー」だから元のカテゴリ未選択の記事は削除しないといけないなと思いながら探しましたが元記事がありませんでした。=>つまり「コピー」は実際には「移動」になっている?

長ったらしく書いてしまいましたが、状況おわかりいただけましたでしょうか。もしかして、昨日PHPを4.4.2にアップデートしましたのでそのせいであれば環境の問題ということなのですが、もしかしてそういう仕様なのかと思い、確認させていただきたく投稿いたしました。

よろしくお願いいたします。
Votes:17 Average:4.71
Previous post - Next post | Parent - Children.1 | Posted on 2006/2/18 6:52
GIJOE  先任軍曹   Posts: 4110
dendekeさん、こんにちは。
Quote:
さて、piCal-0.85の挙動について、以下の点が気になっているのですが、これは仕様でしたでしょうか?

【状況】
piCalでカテゴリを4つ作っております。これを仮にA、B、C、Dとします。これらのカテゴリにサブカテゴリは存在しません。

登録申請は登録ユーザのみ許可しており、管理者がこれを承認する形にしています。

登録申請者はAからDまでのいずれかのカテゴリを指定して申請するようにしています。

【気になっている点】
上記の状況で、今回うかつにもカテゴリ指定のない申請を承認してしまいました。

そのため、画面上で表示されている「予定表 -詳細情報-」の「編集」ボタンをクリックし、Aというカテゴリにチェックを入れて「編集」ボタンを押しましたが、カテゴリを変更することができませんでした。
とりあえずここはバグでした。修正してます。
あまり記憶にないのですが、0.84bのリリース直後くらいにやってしまったエンバグですね。

Quote:
そこで管理画面に入り、「予定管理」から当該予定にチェックを入れ、プルダウンメニューから「A」カテゴリを選択して「移動」ボタンを押そうとしました(Windows版FireFox-1.5.0.1では「移動」ボタンは白色表示で押せるようにみえる。Windows版IE-6では灰色表示で押せないようになっている)が、移動することができませんでした。

結果、「移動」ではなく「コピー」ボタンでカテゴリの変更はできたのですが、「コピー」だから元のカテゴリ未選択の記事は削除しないといけないなと思いながら探しましたが元記事がありませんでした。=>つまり「コピー」は実際には「移動」になっている?
ここは「ボタン」の名前が良くないだけですね。
JavaScriptが有効なら、確認画面でボタンの意味も表示されるはずですよ。

「移動」とは、抽出で指定されたカテゴリー所属を削除して、新カテゴリー所属を付与します。だから、カテゴリーで抽出していない限り、このボタンは有効になりません。

「コピー」とは、新カテゴリー所属を付与するだけです。イベントからみたら、所属するカテゴリーが1つ増えるだけです。イベントそのものがコピーされるわけではありません。

ともあれ、ボタン名をかえた方がよいかもしれませんね。
Votes:12 Average:9.17
Previous post - Next post | Parent - Children.1 | Posted on 2006/2/19 4:12
dendeke  一等兵   Posts: 13
GIJOEさん、こんにちわ。

※こっちのフォームではちゃんと引用ボタン表示されました。ですから以下はボタンを使って引用しています。

Quote:
とりあえずここはバグでした。修正してます。
あまり記憶にないのですが、0.84bのリリース直後くらいにやってしまったエンバグですね。

新バージョンで修正いただけたようで、ありがとうございます。

Quote:
ここは「ボタン」の名前が良くないだけですね。
JavaScriptが有効なら、確認画面でボタンの意味も表示されるはずですよ。

確認画面でボタンの意味が表示されることは知りませんでした。
というよりも、表示されないのですが・・・

PiCalではありませんが、wikiモジュールの有名どころでB-WikiとPukiwikiがありますよね。B-wikiの場合、ボタンの意味がWindows版FireFoxでもIEでも表示されますが、PukiwikiはIEでしか表示されません(FireFoxでは表示されない)。これと同じ現象なのかもしれませんね。

Quote:
「移動」とは、抽出で指定されたカテゴリー所属を削除して、新カテゴリー所属を付与します。だから、カテゴリーで抽出していない限り、このボタンは有効になりません。

「コピー」とは、新カテゴリー所属を付与するだけです。イベントからみたら、所属するカテゴリーが1つ増えるだけです。イベントそのものがコピーされるわけではありません。

ともあれ、ボタン名をかえた方がよいかもしれませんね。

なるほど。両方を並立に考えていたのですが、違ったわけですね。

並列というのは:

選択したカテゴリ移動
選択したカテゴリコピー

そうではなく実際は;

選択したカテゴリ移動
選択したカテゴリコピー

だったわけですね。

以上の理由からボタン名をもし配布時点のデフォルトの段階で変更していただけるのであれば、

移動 --> 変更
コピー --> 移動

なんてどうでしょうか。これなら一応

選択したカテゴリ変更
選択したカテゴリ移動

という並列になってわかりやすくなるかなと思いました。
Votes:2 Average:0.00
Previous post - Next post | Parent - Children.1 | Posted on 2006/2/19 6:57
GIJOE  先任軍曹   Posts: 4110
dendekeさん、こんにちは。
Quote:
Quote:
ここは「ボタン」の名前が良くないだけですね。
JavaScriptが有効なら、確認画面でボタンの意味も表示されるはずですよ。

確認画面でボタンの意味が表示されることは知りませんでした。
というよりも、表示されないのですが・・・
う〜ん。ブラウザ依存するような複雑なJavaScriptじゃないのですが。
管理画面のJavaScriptを切ってたりしません?
もしくは、「JavaScriptエラーです」みたいなメッセージがどこかにでている、とか。


Quote:
以上の理由からボタン名をもし配布時点のデフォルトの段階で変更していただけるのであれば、

移動 --> 変更
コピー --> 移動

なんてどうでしょうか。これなら一応

選択したカテゴリ変更
選択したカテゴリ移動

という並列になってわかりやすくなるかなと思いました。
「変更」はイメージ通りですね。でも「移動」はちょっとニュアンスが違いますね。
「付与」くらいでしょうかね。

Votes:10 Average:1.00
Previous post - Next post | Parent - No child | Posted on 2006/2/20 11:28
dendeke  一等兵   Posts: 13
GIJOEさん、返信ありがとうございます。

Quote:
う〜ん。ブラウザ依存するような複雑なJavaScriptじゃないのですが。
管理画面のJavaScriptを切ってたりしません?
もしくは、「JavaScriptエラーです」みたいなメッセージがどこかにでている、とか。

まことに申し訳ありません。まったくもって勘違いしていました。

確認画面で表示されるという箇所を見落としていました。確かにこれは表示されていました。

※ボタンをマウスでポイントするとポップアップでないよう表示される仕様と勘違いしておりました・・・
Votes:2 Average:0.00

  Advanced search


Login
Username or e-mail:

Password:

Remember Me

Lost Password?

Register now!