PEAK XOOPS - News in englishin japanese

Archive | RSS |
  
Poster : GIJOE on 2007-06-11 05:19:05 (9001 reads)

in englishin japanese
前回の解析ジョイントは、サイトの新着情報などから、HTMLのヘディングを取得する、というかなり苦しい状況を想定しました。そのため、どの記事のリンクも同じになってしまいますし、公開時間が取得時間になってしまってます。

同じHTMLのみのサイトでも、もう少し構造的な情報が提供されていれば、RSSと遜色ないデータ取得が可能です。

そのサンプルとして作ったのが、Linkhtml という解析ジョイントです。d3pipes最新版には含まれています。

取得したい情報はやはり以下の4つです。それを正規表現でなんとか見つけ出します。

'heading' : 見出し
'pubtime' : yyyy-mm-dd等の表記であれば、それを自動的にUnixTimestampに変換します
'link' : 見出しを囲む<a>タグからリンクを抽出します。
'fingerprint' : ここではlinkと同じです。

Linkhtmlを使ったパイプの構成例はこんな感じになります。


 0 外部から取得         snoopy      (対象ページのURI)
10 コード変換(UTF8へ)   mbstring    (対象ページのエンコーディング)
20 XML解析              linkhtml    #([0-9/]{10}).*href=\"([^"]+)\" \>(.*)\</a\>#iU
30 コード変換(UTF8から) mbstring    EUC-JP (内部エンコーディング)
40 ローカル保存         moduledb    86400


とにかく、linkhtmlは、オプションに指定すべき正規表現が難しいですね。この例だと、あらゆるリンクがヒットする可能性があります。

基本は、()で囲むべき要素は3つあって、それぞれ、日時・リンクURI・見出し(リンクURI・見出し・日時の順でも可)に相当するということです。そこから先は、各サイトのHTMLがどうなっているかによって、個別対応するしかないでしょう。

Read more... | 999 bytes more |0 comments

Poster : GIJOE on 2007-06-08 04:36:37 (9936 reads)

in englishin japanese
XOOPSでは伝統的に、日本語はjapanese、英語はenglishとしてきましたが、エンコーディング情報が入っていないために、混乱を招いてきました。

XoopsCubeでは、minahitoさんの提唱で、


(言語名)_(エンコーディング)  ※言語名は2文字。全部小文字。

を原則的なルールとすることに決まったようです。

例えば、UTF8エンコーディングされた日本語ファイルは、ja_utf8 です。
同じく、EUCの日本語ファイルは、ja_euc となるはずですが、こちらについては、過去の資産との関係で、しばらくは japanese のままで進行するでしょう。

拙作モジュールでは、UTF8エンコーディングされた日本語ファイルを japaneseutf という名前で置いてきましたが、今後は ja_utf8 という名前に統一します。

今後のリリース作業で、徐々に切り替えていきますので、そのあたりの進行の遅さはご容赦ください。(今すぐ必要なら、ディレクトリ名をjapaneseutfからja_utf8に変えるだけです)

なお、XoopsCube Legacy 2.1.0 では、数字の入った言語名を選択できません。今回の命名法決定にあたり、2.1.1以降ではここに修正が入る予定です。もし今すぐ、ja_utf8に切り替えるのであれば、CVSの最新版を落としてください。

0 comments

Poster : GIJOE on 2007-06-03 06:40:29 (9388 reads)

in englishin japanese
XOOPS (Cube2.1も) でinstallフォルダを残しておくと、管理画面で警告が出ます。
というのも、installフォルダを経由すれば、DBパスワードなどがダダもれになってしまうからです。

ただ現実に、アップグレード時にintallフォルダもアップロードしてしまうとか、installフォルダを簡単なリネーム(_installとか)だけして放置しておく、なんてことは当然考えられます。

その対策って、とても簡単であることにふと気づきました。
'_INSTALL_CHARSET' という定数が定義された状態で、mainfile.php を実行されることは、インストーラ以外にないのです。この定数は、X2,本家2.2, XCLegacy 2.1 いずれでも共通なので、そのまま使えます。

だから、Protectorのprecheckにおいて、この定義があった時点で強制終了するだけでOKです。この方法であれば、_install などの簡単なリネームがバレたケースにも対応できます。もし、なんらかの理由で、本当にインストーラを利用したければ、Protectorを一時的に外せば良いでしょう。

少なくともインストール後、Protectorさえちゃんとインストールすれば、後からinstallフォルダをアップロードしてしまう等のミスをやっても情報漏洩はある程度防げます。(インストール途中で放置しちゃったケースでは対応できませんが、まあ、まだサービス開始もしていないサイトならDBパスワードなどを一通り変更して、もう一度最初からやり直せば良いでしょう)

というわけで、Protector-3.03にそのチェックを入れました。定数定義のチェックが1行あるだけなので、速度的な影響はほとんどないはずです。


Poster : GIJOE on 2007-05-08 03:54:37 (12007 reads)

in englishin japanese
D3モジュールの言語定数は、XOOPS_ROOT_PATH側に言語定義ファイルを置くことで、各モジュール毎にオーバーライドできる、なんて話を書きましたが、実際に試してみたらかなり使いづらい、というのが実情です。例えば、モジュールがバージョンアップして、言語定義が増えた場合に、それを簡単に更新する術がありません。

また、仮にもCMSなのに、HTTP経由ではちょっとしたメッセージ変更すらできない、なんていうのもあまり格好良くありません。

というわけで、altsys-0.5に、言語定数オーバーライドシステムを実装してみました。その主要構成部は2つ。

- mylangadmin
myblocksadminやmytplsadminと同じく、各モジュールの管理画面から呼び出されるコントローラです。ここで上書きされた言語定数を、定数名ごとにDB(altsys_language_constants)に保存し、XOOPS_ROOT_PATH/cache/ 下にキャッシュとして書き出します。

- D3LanguageManager
モジュール/コアが言語定数を読み込むときに使うシングルトンクラスです。実際には、mylangadminによって作成されたキャッシュがあればそれを優先的に読み込むだけの処理だったりします。
以下のように呼び出します。


require_once XOOPS_TRUST_PATH.'/libs/altsys/class/D3LanguageManager.class.php' ;
$langman =& D3LanguageManager::getInstance() ;
$langman->read( 'main.php' , $mydirname , $mytrustdirname ) ;


とりあえずは、pico-1.31に実装してみました。言語定数を管理画面から簡単にオーバーライドできるのは、結構、快感かもしれません。

また、モジュールがバージョンアップして、言語定義が増えた場合でも、DBとキャッシュという2段構造をとっているため、言語定数管理からあらためてキャッシュ更新を行うだけで、簡単に更新できます。(もう少し自動化できたらなおベストか……onUpdate?)

現状では、言語定数を独自に読み込むD3モジュールにしか利用できませんが、言語定数読込部分を換装可能に作ってあるコア(例えばXoopsCube Legacy 2.1)であれば、mylangadminで従来型モジュールの言語定数をオーバーライドすることも難しくないでしょう。(altsys側にももう少し手を入れる必要があるでしょうが)


Poster : GIJOE on 2007-04-27 05:16:04 (10034 reads)

in englishin japanese
使い方の説明はちょっとお休みして、ジョイントの作り方を解説してみます。

他のサイトから更新データを引っ張ってきたい時、業種によってはRSSが提供されていないことも多くあるでしょう。そういうサイトでは、HTMLを解析するしかありません。

逆に言えば、d3pipesであれば、HTMLを解析するジョイントクラスだけを作ればいいのです。取得もアグリゲーションも絞り込みも保存も表示も、そのまま使えます。

※どんなサイトもRSS化する、なんてサービスもありますが、それだと細かい所に手が届きません。サイト個別に対応するなら、専用の解析ジョイントを書くのが一番です。

さっそく作ってみましょう。今回は解析ジョイントを作るので、クラス定義ファイルの置き場所は、ここになります。

XOOPS_TRUST_PATH/modules/d3pipes/joints/parse/

HTMLからヘディングをとってくるだけなので、Simplehtmlという名前にしましょう。
クラス名は、D3pipesParseSimplehtmlに、ファイル名は、D3pipesParseSimplehtml.class.php となります。
※ クラス名やファイル名は、Camel表記である点に注意が必要です。

クラスファイルの中身では、基本的にexecute()メソッドを記述するだけです。どういうデータを受け取って、どのように返すかは、ジョイントの種別によって違います。解析ジョイントの場合、テキストファイルからエントリ配列を返します。

HTMLを解析する方法にもいろいろありますが、ここでは最もシンプルに正規表現で抜き出します。いろんな抜き出しパターンがあると思われるので、パターン部分はオプションで指定できるようにしましょう。そうすれば、別のサイトにも使い回しが効くかも知れません。

最後に添付したリストを見れば、とっても簡単なことが判るはずです。各エントリに最低限必要な要素は4つです。

'heading' : 見出し
'pubtime' : 発行日時のUnixTimestamp(ここでは、簡易的に取得時間としてますが、HTML内に発行日時の情報があれば、それを解析しても良いでしょう)
'link' : その記事へのリンク(絶対URI)。ここでは定義しようがないので、あとから、Defaultlink という再割り当てジョイントを使います。もし、その記事のURI情報がHTML内にあれば、それをここで割り当てておくべきです。
'fingerprint' : 記事の唯一性を保証するための指紋です。記事が独立したURIを持っていればそれを割り当てますが、ここでは単に見出しのmd5をとってます。

新しく作ったこのジョイントを使ったパイプを構成してみましょう。
そのページの h2 に見出し一覧がある、としてます。


 0 外部から取得         snoopy      (対象サイトのURI)
10 コード変換(UTF8へ)   mbstring    (対象サイトのエンコーディング)
20 XML解析              simplehtml  #\<h2\>([^<]*)\</h2\>#iU
30 コード変換(UTF8から) mbstring    EUC-JP (内部エンコーディング)
40 再割り当て           defaultlink (対象サイトのURI)
50 ローカル保存         moduledb    86400

Read more... | 514 bytes more |0 comments

« 1 ... 6 7 8 (9) 10 11 12 ... 37 »
Login
Username or e-mail:

Password:

Remember Me

Lost Password?

Register now!